

クラブゲッツバスツアー 安全運行への取組み
基本方針
1.札幌通運株式会社の社長は、運送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社員に対して安全意識の周知徹底を図り、主導的な立場で輸送の安全を確保するため、積極的に安全に対する改善・改革に取組んでいます。
2.安全マネジメントを確実に実施して、継続的に安全対策を見直し、輸送の安全性の向上に努めると共に輸送の安全に関する情報について適切に公表します。
利用バス事業者選定基準
1.当社社員による、訪問調査を実施し、法令順守・安全運行の取組み状況の確認した事業者
2.貸切バス事業者安全性評価認定制度(SAFETY BUS)の認定事業者又は、認定事業者と同等に安全の確保に取組んでいる事業者
3. 対人賠償保険を無制限で加入の車両利用の事業者
4.「お客様の安全」を最優先とし、当社と連携し安全対策に取組んでいる事業者
安全を確保するための重点施策
1.デジタルタコメーターの活用などを実施した総合的な安全運転管理を徹底しております。
2.事故防止に向けた安全大会を実施し、運転者の安全意識の高揚を図っております。
3.運行管理委員会を毎月定期的に開催し、車両事故に関する情報を共有して未然防止に努めております。
4.定期的な監査を実施し、改善指導の強化を図っております。
5.定期的な運転者教育及び指導者の育成を図っております。
これらを実施し、より一層の安全の確保を目指して、会社全体が一丸となって取組んでおります。


安全運行の取組みの実施について
1.夜行バスはその距離にかかわらず、交代要員を準備して安全運行を実施します。
2.昼行バス(朝発日帰り)は走行距離500km以上のコースは乗務員2名で安全運行を実施します。
3.必ず運転は2時間~3時間に1度の頻度での休憩をするよう実施します。
4.長時間運行の場合、現地にて乗務員の休憩施設を仮眠用として準備して休憩をとるよう実施します。
5.バス運行の行程について、バス会社と事前にコース設定を協議したうえで無理のない運行経路を作成し、指示するよう実施します。
6.お客様にバス走行中のシートベルト着用のお願いを実施します。
安全管理体制組織図