高山病って何?気になる「高山病対策」編

『高山病』とは、高地で酸素が不足する事により、引き起こされる症状。 高度の高い山に登る場合などに、よく聞く「高山病」。
富士登山でも、この「高山病」をよく理解し、対策を立てる事が登頂成功の秘訣になります。
「高山病」とはどんな物なのか、一緒に学んでみましょう。


そもそもどんな病気?

高山病は、誰でもかかる可能性のある、高地で出る症状です。 正しく知って正しい対策をしていきましょう。

高山病(高所障害)とは、低酸素状態に置かれたときに発生する症候群です。高山では地上と比べて空気が薄いので、2,400m以上の高山に登ると、低圧・低酸素に順応できず、頭痛・疲労・吐き気など二日酔いに似た症状が出る事があります。
この一連の症状の事を『高山病』とといいます。
高山病は、低酸素状態に対応しようとする体の変化で、誰にでも発症しうる症状です。発症の確率は人それぞれで、年齢や、山の経験などに関係なく発症します。
どのぐらいの高さで起こるのか、どのぐらいの体力があればかかりにくいかなどは、はっきり言う事が出来ませんが、必ず発症前に兆候が現れます。
体からの警告を、しっかり察知し、適切な対応を取ることができるかどうかが重要です。

どんな時にどんな症状が出るの?

どの位の高度で発症する(警告症状が出る)のか

どのくらいの高度で発症するかは個人差があり、その日の体調によっても決まります。
一般的には2,000m、高齢者は1,500m以上で高山病が生じる可能性があると言われています。 ただ単に、高度だけが問題なのではありません。高度を上げるペースが重要で、【1日500m以上高度を上げた場合に、発症しやすい】といわれています。

どんな症状、兆候が出るのか

高山病の症状は人それぞれです。
主に眠気、あくび(脳に多く酸素を送る為に「あくび」が出ます)、 頭痛(頭が重い、鈍痛、頭を振ると痛い)、 顔・手・足にむくみがでる、全身倦怠感、食欲不振、胸の圧迫感、
吐き気、不眠、放屁(気圧の低下で、腸管内にガスが溜まり易く なる為)、下痢、怒りっぽさなどがあります。二日酔いに似た症状とも言われます。より重症になると、息切れ、錯乱、昏睡などが現れます。

※3,000mクラスの山で発生する高山病の一例です。個人差はかなりあります。

無理せず、ペースを守って登山に臨みましょう。ゆっくり進むのがちょうどいいペースです。

高山病にならない為には

100%の予防は不可能!予備知識を身につけよう

前述した通り、高山病の初期症状は標高があがるにつれ、酸素が少なくなる変化に体が対応できない為に起こる体の変化。体の防衛本能とも言えます。 100%の予防策はありませんが、発症しづらくする方法はあります!
ポイントを押さえて、富士山頂上制覇を目指しましょう!

寝不足、体調不良、飲酒は大敵

寝不足、体調不良、飲酒は大敵!前日からの体調管理が重要です。
万全な体調で臨むように心がけましょう!

高所順応をする

五合目に到着したら、登山開始までゆっくり身体を高所に慣らしましょう。
案内人付プランやガイド付プランなら、登山開始まで順応時間をとっていますが、
フリープランの方は特に注意!到着してすぐに登り始めるのはNGです。
5合目に1時間以上は滞在して、ゆっくり体を慣らしましょう。

ゆっくり登る

ゆっくりと体が適応できるスピードで登っていけば、高山病になりづらくなります。
歩幅を小さく、あまり足を持ち上げず、ゆっくりのんびり過ぎるぐらいのペースで登りましょう。

しっかりと深呼吸

薄い酸素に体を慣らすためには深呼吸。
吸うことよりも、ゆっくり深く息を吐くことを意識しましょう。
疲れて呼吸が浅くなると、なおさら酸素不足になります。
意識して大量に空気を吸い込むようにしましょう。 腹式呼吸をこころがけてください。酸素ボンベを持っているのであれば、酸素吸入するのも非常に有効。

こまめに水分補給をする

体内の水分が不足すると血流が悪くなり、体にいろいろな悪影響が出てきます。
1回に大量に飲むよりも、こまめに少しずつ何度も水分を取る方が効果的です。
登山中に必要な水の量は【体重+荷重(㎏)×行動時間(h)×5(ml)】。
必要量以上の水を飲む様にしましょう。

身体を締め付けない様にする

リュックの胸部・腹部のベルトなどは、あまりきつく締め付けない様にしましょう。
きつく締めすぎると、腹式呼吸を妨げとなります。
リュックがずれない程度の適度な加減で、調節して下さい。

鉄分を摂取し、ヘモグロビンを強化

鉄分が不足すると、血中の「ヘモグロビン」が減少し、
吸った酸素をうまく体内に取り込めなくなってしまいます。
貧血症状の方など、気になる方は普段から
鉄分を食べ物や栄養剤で摂取するように心がけて下さい。

山小屋で宿泊して2度目の高地順応を

山小屋で体を休め、2度目の高地順応をしましょう。
山小屋内は人が多いと酸素が薄くなっている場合も多い為、
気分が悪くなった場合は、出発まで規則的に深い呼吸をすることに専念して下さい。
室内でどうしても気分がすぐれない場合は、温かい服装で、
少し外の風にあたり、ゆっくりと深呼吸をして体調を整えましょう。

山小屋到着後はすぐに休まない

山小屋到着後、すぐに休んだり、眠ったりすると高山病にかかりやすくなります。山小屋に到着した後は、体操をしたりして30分から1時間程体を動かして気圧に体を慣らす事が大事です。

体を冷やさない

気温が下がって、寒さで毛細血管が収縮すると、血流が悪くなり、全身に酸素が行きわたりづらくなります。 しっかり酸素が行きわたる様に、防寒着を羽織ったりして、しっかり体を温めましょう。

天気が悪い日は特に注意!

雨の日は気圧が低いので、さらに高山病になり易い様です。 晴れの日よりも慎重な登山をこころがけましょう。

それでも高山病になってしまったら

残念ですが、高山病に特効薬はありません。

もし、高山病になってしまった場合には登山を一時中断しましょう。同じ高度に留まり、水分をしっかり補給してください。それでも症状が収まらない場合には、下山を検討してください。

富士登山を徹底サポート! All About 富士登山