

札幌の冬と言えばやっぱり雪まつり。
観るものを圧倒する大雪像や、細やかな造形に満ちたオブジェなど、
その美しさはまさにファンタジーの世界。
ライトアップされた夜の会場もとても幻想的です。
今年も雪まつりを愉しむにはピッタリのプランをご用意しました。
第71回さっぽろ雪まつりのご紹介
2020年で71回を数える「さっぽろ雪まつり」は、今や毎年国内外から約200万人が訪れる、世界的イベントとなっています。
今回も、大オブジェが見られるメインの大通会場、第2会場のつどーむ会場、協賛行事である「すすきのアイスワールド2020(すすきの会場)」と、それぞれ異なる趣向の3会場で開催予定です。
期間 | 大通・すすきの会場:2020年2月4日(火)~2月11日(火・祝) つどーむ会場:2020年1月31日(金)~2月11日(火・祝) |
---|---|
会場 | 下記マップおよび各会場の詳細をご覧ください。 ※各会場とも毎年大変混雑するため、公共機関をご利用ください。 |


大通会場

札幌の都心を東西に横切る約1.5kmの大通公園会場。
TVなどでもよく取り上げられ、大雪像や市民制作雪像、国際色豊かな雪像などバラエティに富んだ雪像やイベントが繰り広げられるのが、この会場です。
真っ白い雪と透き通る氷だけによって創り出された芸術品は必見! 制作者たちの手で精巧に表現された巨大な雪像が並ぶ「さっぽろ雪まつり」最大の会場です。
場所 | 大通公園西1丁目~西12丁目 |
---|---|
開催時間 | いつでもご覧いただけます。(ライトアップは22:00まで) |




大通会場周辺のイチ押しホテル
すすきの会場(すすきのアイスワールド2019)

すすきのの駅前通りのネオンの海に、80基もの氷像が幻想的に輝く「すすきのアイスワールド」。雪まつりの協賛行事として始まり、現在では正式会場に指定され、規模も年々拡大しています。
「食の街・札幌」を象徴するように、毛がにやイカ、鮭など北の幸を中に埋め込んだ氷彫刻がなんともユニーク。また、氷彫刻コンクール作品などハイレベルな氷像も多く並びます。
場所 | 南4条通り~南7条通りまでの西4丁目線(駅前通り)市道 |
---|---|
開催時間 | いつでもご覧いただけます。 ライトアップは23:00まで。※最終日は22:00まで |




すすきの会場周辺のイチ押しホテル
つどーむ会場

第2会場としてすっかり定着したつどーむ会場。 すべり台やスノーラフトなど、子供から大人までが北海道の自然の中で雪とふれあうことができるのがこの会場のコンセプト。
つどーむ内の屋内スペースでは、大規模な休憩所や飲食ブース、お子さまが遊べるファミリー広場など、ご家族で楽しめる会場です。
場所 | 札幌市スポーツ交流施設コミュニティドーム (愛称:つどーむ) 札幌市東区栄町885番地1 ※会場へはシャトルバスまたは公共機関でお越しください。 |
---|---|
開催時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 地下鉄東豊線栄町駅2番出口より徒歩15分 JR札幌駅よりシャトルバス運行予定 |




つどーむ会場へのアクセスに便利なイチ押しホテル

ホテルエミシア札幌
JR・地下鉄新札幌駅より徒歩3分。地上32階のランドマークタワー。2000平米の広さを誇るリラクゼーション施設「スパ・アルパ」。充実した入浴施設と広々したラウンジで飲食も楽しめます。

シャトレーゼ ガトーキングダムサッポロ
札幌駅から地下直結で徒歩1分!洗練されたインテリアと最新の機能を備えた客室は、シングルタイプにもゆとりのセミダブルベッドをご用意。
雪まつりをお得に見れちゃうウラワザをご紹介

雪像作りの様子が見られる「プレ雪まつり」
今や世界的イベントの「さっぽろ雪まつり」。当然会場は混雑し、会期中は 旅行代金も高騰・・ でも、ちょっとだけお得に氷像などを観賞できるウラワザがあるんです。
それが「プレ雪まつり」期間。
雪のオブジェや氷像は、雪まつり開催1ヶ月ほど前から製作が始まります。
つまり、開催前のこの期間を狙って行けば、混雑も少なく、旅行代金も割安で、部分的ながら雪まつりのオブジェが観賞できちゃうんです!
多くの人の手による制作現場が実際に見れて、かなり貴重!
雪像の制作が開始されると、公式サイトで途中経過も更新予定なので、要チェック!

大迫力!雪像解体!!
雪氷像の倒壊事故が起きないように、まつり終了後翌朝には雪氷像が壊されます。そのため、会期中の見事な雪氷像は、ブルトーザーなどの重機により雪の山に変身してしまいます。
なお、大通会場については、春先には大通公園として市民の憩いの場となり、代表的な観光名所でもあることから、雪解けを早めるため排雪作業を行います。
まつり会期後に札幌を訪れる観光客からは雪の山を見て残念との声もありますが、安全のため止むを得ないことなのです。