宿泊プラン
宿泊プラン

【雪道での運転のコツや注意点】

地元北海道の会社が安全面もしっかりサポート!
冬道・雪道のドライブの知識や計画の立て方、実際にトラブルが起きない為の心得をしっかりレクチャーします!

冬になると、首都圏でも雪が積もることがあります。雪国の人だと当前かもしれませんが、慣れていない人だと急な積雪に戸惑ってしまいます。
特に、雪道で車に乗ることになった場合、普段とは勝手が異なるので大変危険です。路面が凍結しているとブレーキが効かなくなり、事故を起こしてしまう可能性も。
「同乗者を不安にさせない」「誰かを巻き込まない」ためにも、雪道での正しい運転の仕方をここでは紹介します。

車に乗る前に心掛けること

雪を落とし始める前に、エンジンをかけて、いわゆる「暖機」を行いつつ、車内を暖めながら車についた雪を落とすのが一般的でしたが、最近は走りながら各部をなじませる「暖機走行」が励行されています。しかし厳しい寒さの時には多少アイドリングしたほうが良いとされていますので状況に合わせて行ってください。
車の上に積もった雪は、できるだけ丁寧に落とすようにしてください。そのままで走行すると、ブレーキ時にフロントガラスに滑るように落ちてきて前が見えなくなることがあります。 視界が遮られないようにできるだけ落としましょう。

そして、靴の裏についた雪も、車に乗る前に落とすようにしましょう。
そのままだと滑るので、ペダル操作を誤ってしまう可能性があるので注意が必要です。

余裕を持ったスケジュールでドライブしましょう。雪道では、スピードは普段より抑えて走行しなければなりませんし、降雪状況によっては、道路が渋滞していたり、通行止めになっていたり、迂回になるなど、走行時間が増える要素がたくさんあります。
目的地に行くまでの情報収集を数日前からしっかり行い、特に天気予報や道路状況はマメにチェックしましょう。

雪道で必須となるのが、タイヤチェーンです。スタッドレスタイヤを履いていれば問題ないですが、急な積雪の時はすぐに交換できません。 万が一のためにも、タイヤチェーンは車のトランクに入れておくと良いでしょう。
タイヤチェーンは、ゴム製と金属製の2種類があります(写真はゴム製)。たいていは2本セットで販売されており、駆動輪に装着して使います。 路面が雪道になってから装着します。
他には、

  1. 軍手 タイヤチェーンの装着や雪下ろしのときなど、外での作業時に重宝します。
  2. スクレーバー 朝、フロントガラスなどに降りた霜は、スクレーパーでこそぎ落とすのが便利です。
  3. 解氷スプレー 鍵穴の凍結やフロントガラスの霜落とし時などにも利用できます。ワイパーがフロントガラスに貼り付いてしまったときも便利です。
  4. 長ぐつ ぐちゃぐちゃの路面や、雪深いところでの作業時には必須アイテムです。
  5. スコップ 積雪が多いとき車が動かせなくなることもあります。また、タイヤが雪にうまってしまい身動きがとれなくなることも。そんな時はタイヤのまわりをスコップで雪を取り除いてあげます。
  6. ジャッキ パンクやチェーン装着時には必須です!
  7. ブースターケーブル 寒い日は電圧が下がってしまうのでエンジンが始動しなくなることもあります。
新雪

雪が積もったばかりの道路では、歩道や側溝との境界線が見えづらくなっていますので、左寄りに走りすぎてしまうと、溝がタイヤにハマってしまうことも少なくありません。また、強風の時は雪が舞うことで、視界が極端に悪くなります。ホワイトアウト状態になると、前のクルマすら見えなくなるので危険です。
幹線道路なら他のクルマが走行した跡があるので分かりやすいですが、交通量の少ない道路を走る際は特に注意しましょう。

圧雪

雪道で最も多いのが、この圧雪です。車が通行することで雪が踏み固められた状態で、氷のようにツルツルに滑ってしまいます。特に、交差点付近の圧雪は、ブレーキ時のタイヤによって磨かれ、磨かれた路面からスタートする際にタイヤが空回りしてさらに磨きをかけてしまい、アイスバーンに近い状態になります。
圧雪に強いスタッドレスタイヤを履くか、タイヤチェーンを装着するなどの対策が必須となります。

アイスバーン

積もった雪が解けて、再び凍った状態をアイスバーンといいます。道路の上に雪と氷が混じった状態になるので、スタッドレスタイヤを履いていても滑りやすく非常に危険です。

ブラックアイスバーン

アスファルトが見えた状態でアイスバーンになっている状態を指します。一見すると道路が濡れているだけに見えるため、ついスピードを出してしまいます。
雪道の中でブラックアイスバーンが最も怖いと言われているので、雪が止んだ後でも安心しないでください。

1. アクセルとブレーキの具合をチェック

停止時からアクセルを踏んでみて、どれくらいの強さでスリップするかと、低速時から少し強めにブレーキを踏んでみた場合の両方を試します。
アクセルワークの加減とABSの作動状況や制動距離がわかるため、運転するうえでの目安としてください。

2. 車間距離をあける

路面が滑ることで思うように止まれませんし、後ろから追突された際にも玉突き事故を防止する効果があります。

3. 幹線道路を中心に走行する!

カーナビに頼りすぎず、幹線道路を中心にドライブルートを設計するようにしましょう。カーナビは積雪情報や細い路地は教えてくれません。

4. フットブレーキを多用せず、極力エンジンブレーキを

AT車であれば、2速かローギアに入れて減速してから止まるようにしましょう。そうすることで、スリップしにくく安全に止まることができます。

5. 「急発進」「急ブレーキ」「急ハンドル」は厳禁

アクセルやブレーキは6分目を意識して、ゆっくりとした運転を心がけるようにしましょう。

6. 雪道での運転が終わったら洗車は必須!

雪道では凍結防止剤(融雪剤)が使われていることが多く、車のボディや下回りに多く付着しています。 凍結防止剤には塩分が多量に含まれているので、錆の原因となります。できるだけ早めに洗車するように心がけてください。

FF車(前輪駆動)

FF車は前のタイヤ2本が駆動するタイプなので、直進安定性に優れているという特徴があります。
FF車の欠点として、ハンドルを切っても曲がらない状態、いわゆるアンダーステアがでやすいと言われ、 スピードに乗ったままコーナーへ侵入すると曲がり切れなくなるため、コーナーの手前でしっかりと減速してから、ゆっくりと曲がるように注意してください。

FR車(後輪駆動)

FR車は後ろのタイヤ2本が駆動するタイプで、タイヤがスピンしやすいという特徴を持っています。 上り坂だとタイヤが空転して発進不能になることがありますから、坂の前で加速を済ませておく必要があります。
また、ハンドルを切っているときに、アクセルを踏み込むとスピンしやすいので、カーブの途中ではハンドル操作だけで走り抜けると良いです。

4WD車(4輪駆動)

4WD車はすべてのタイヤが駆動するので、走破性が高いと言われています。登坂能力やスタック時の脱出能力などは高いです。 しかし、2WD車よりも車重が増加しているために、コーナリングや制動力では劣っているといえます。
特に、コーナリングで滑ると立て直しが困難なので、細心の注意を払って曲がるようにしてください。 安定しているのは直進性能だけですから、4WDだからと言って無茶な運転は控えるように心がけましょう。

坂道

上り坂の場合、4WD車以外の場合だと、途中で止まってしまう可能性があります。FF車だと後輪に荷重がかかって駆動力を発揮できず、FR車だとタイヤが空転してしまいますので、ある程度の勢いをつけて坂道へ侵入してください。
一方、下り坂の場合には、止まらなくなる可能性があるのでスピードを出しすぎないようにしてください。AT車ならギアを2速にし、エンジンブレーキを使いながら下るようにしましょう。

カーブ

カーブを曲がっている最中に、アクセルやブレーキの操作は禁物です。手前で十分に減速してから、ハンドル操作だけで曲がれるようにしてください。カーブを出て車体が真っ直ぐになってから、アクセルを踏み込むようにしましょう。そうすれば、体勢を崩すことは無くなります

交差点

交差点で停止するときには、停止線よりも車半分くらい手前で止まるよう心掛けてください。他のクルマが曲がり切れずに突っ込んでくることがあります。 また、青信号になって発進するときには、止まり切れなかった車が交差点に進入する恐れがあるので、見切り発車はしない方が良いでしょう。
交差点を曲がる際には、十分に減速してからハンドル操作だけで曲がるようにしてください。
交差点は交通量が多いですから、車線をはみ出すと対向車と衝突するかもしれません。左右確認をしっかり行い、細心の注意を払いましょう。

トンネル

トンネルでは出入り口付近での事故が最も多いです。トンネルの出入口では、解けた雪が再び凍結してアイスバーン状態になっていることが多くあります。
勢いよくトンネルに侵入すると、滑ってしまうかもしれませんし、トンネル内では雪が無いためついついスピードを出してしまいがちです。そのままの状態でトンネルを出ると、オーバースピードで雪道へ入ることになり危険です。出口付近は凍結している可能性もあるので、スピードにはトンネル内でも十分気を付けて走行してください。

橋の上

橋の上では、冷たい風が吹き荒れて、路面の凍結が起きやすいです。一般道路が凍っていなくても、橋の上だけが凍結していることも少なくありません。 雪が積もっていない日でも、夜間や早朝に凍りやすくなるので注意しましょう。十分に減速を行って、徐行しながら通過するようにしてください。

ワイパーを立てる

雪の日に屋外に車を止めるときには、ワイパーを立てるようにしてください。寝かせたままだと雪の重みで曲がったり、ゴムの部分が凍り付いてフロントガラスに張り付く可能性もあります。
長時間屋外に駐車する場合は、ワイパーを立てることを忘れずに!

サイドブレーキを引かない

サイドブレーキを踏んで駐車をすると、凍りついてしまうことがあります。AT車であればPに入れて駐車をしてください。

エンジンをかけたまま駐車しない

車の中で仮眠をとるときに、エンジンをかけたままの人がいますが駐車中に雪が積もるとマフラーの穴がふさがれてしまい、車内に排気ガスが侵入し一酸化炭素中毒になって、最悪死に至る恐れがあります。特にスキー場では、毎年このような事故が起きていますので、クルマの中で仮眠をとる時は、必ずエンジンを切るようにしましょう。

風通しの良い場所には駐車しない

風通しの良い場所に長時間駐車していると、エンジンルームに雪が入り込んで凍結してしまう恐れがあり、最悪エンジンが掛からなくなる可能性があります。 そういった場所に駐車しないことが望ましいですが、どうしても駐車しなければならない時は、フロント部分を壁側に向けて駐車するなど心掛けてください。

雪深い場合には、タイヤが埋まってスタックしてしまうことがあります。この時に、アクセルを強く踏むとタイヤが空転するだけなので、まずは慌てないということが大切です。 AT車であれば、アクセルを離してクリープ現象で抜け出せたり、ゆっくりと発進させれば、抜け出せる可能性は高いです。
すぐに抜け出すことができないなら、前進と後退を何回か繰り返しながら雪をならしていき、振り子のように反動をつけるとよいでしょう。
それでもスリップする場合は、タイヤの下に布やタオルを敷いたり、同乗者や他のドライバーに後ろから押してもらったり、牽引ロープで引っ張ってもらうといった方法があります。
どうやっても脱出できないなら、レッカー車を呼んで対処してもらってください。

ツアータイプからさがす

ゲレンデからさがす

スキー&スノーボード特集一覧