写真/ピクスタ
写真/ピクスタ
知名度・人気度ともに北海道を代表する登別温泉は、 自然湧出量1日1万トン、温度45~90℃の高温で、 9つの種類の泉質が湧くという世界的にも珍しい温泉地で「温泉のデパート」と呼ばれています。 古くから湯治場として利用され、現在では世界中から観光客が訪れる一大温泉地となっています。 今回は登別温泉の宿から、周辺の観光までいろいろご紹介!
温泉が流れる大湯沼川 写真/ピクスタ
登別の地名の語源はアイヌ語で(白く濁った川・色の濃い川)を意味するといわれ、 古くから豊富に温泉が湧き出していた様子がわかります。 そして1857年には近江商人の岡田半兵衛が道路を開削し、 後には湯治の祖と呼ばれる滝本金蔵が温泉宿を建てて、現在の道筋を整備し、基礎を築きました。 その後、日露戦争の傷病兵の保養地に指定され全国的に知られるようになり、 旅館、みやげ店などが建ち並ぶ現在の温泉街の原形が形成されました。 交通の面でも進化し、1915年に鉄道を敷き軌道馬車にし、1918年には蒸気機関車、 1925年には電車へ、着々と整備が進められました。 こうして登別温泉を訪れる人は増大し、それに伴い登別温泉も発展していきました。
地獄谷 奥の湯 写真/ピクスタ
登別温泉は9種類の泉質が湧出する温泉のデパートと呼ばれています。 ひとつの温泉地で9種類の泉質が湧出する場所は日本でも大変珍しく、いろんな泉質を楽しむことができます。
ゆで卵のような匂いが特徴の乳白色の湯で、
登別温泉の中でも特にポピュラーなお湯です。皮膚病や気管支炎、動脈硬化症などに効果があります。
見た目は無色透明で、なめると塩辛いです。
保温効果が高く、ポカポカと湯冷めしないため「熱の湯」とも呼ばれます。神経痛や腰痛に効きます。
やや黄褐色の湯で
皮膚疾患や粘膜の炎症に効果があるほか、美肌効果も期待できます。
無色透明の湯で、血液の流れをよくする効果があり、
高血圧症や外傷に効きます。
茶褐色の湯で、
良く温まり、貧血症や慢性湿疹などに良いとされています。
鉄イオンを含んだ赤茶色の湯で、鉄のような味がします。
良く温まり、貧血症や慢性湿疹に効果があります。
殺菌力の強い無色透明の湯で、
湿疹などに効果があります。
無色透明の湯で、
皮膚病や切り傷に効果があり、美人の湯とも呼ばれます。
万病に効くといわれる無色透明の湯で、
特に神経痛やリウマチに効果があります。
写真/ピクスタ
メインとなる温泉街には風情ある旅館から大型の観光ホテルまで14軒立地しています。 また、温泉街から少し離れたところにも上登別温泉に1軒とカルルス温泉に4軒の旅館があり、 静かでこぢんまりとした雰囲気も楽しめます。 今回はその中から6軒のお宿をご紹介します。
登別温泉を開湯した滝本金蔵が創業した老舗ホテルです。 とにかくお湯自慢のホテルで、5種類の泉質を広さ1500坪、35の浴槽を備える大浴場で楽しめます。 さらに、お湯は循環濾過しない「かけ流し」にこだわっており、まさに温泉天国です。 また、地獄谷に最も近い所に位置している宿で、大浴場から地獄谷の景色を眺めることができるほか、 散策に出かけるにも便利です。
施設名 | 第一滝本館 |
住所 | 〒059-0551 北海道登別市登別温泉町55 |
TEL | 0120-940-489 |
日帰り入浴 | 可能 |
HP | https://takimotokan.co.jp/ja/ |
創業以来、登別の迎賓館と称されている歴史ある老舗ホテルです。 日本でも珍しいドーム型ローマ風呂と滝の流れる庭園露天風呂で温泉を楽しめます。 また、北海道の厳選食材を用いたバイキング、懐石料理も人気です。
施設名 | 祝いの宿登別グランドホテル |
住所 | 〒059-0592 北海道登別市登別温泉町154 |
TEL | 0143-84-2425 |
日帰り入浴 | 可能 |
HP | https://www.nobogura.co.jp/ |
落ち着いた雰囲気のハイクラスな純和風老舗旅館です。 大正6年創業の料亭の流れがいきづく懐石料理が自慢。 温泉は、緑に囲まれて森林浴の楽しめる大浴場と最上階に露天風呂があり、4種類の泉質が楽しめます。
滝乃家 日本庭園 写真/ピクスタ
また、四季により趣を変える日本庭園も楽しむことができ、 上質な癒しのひとときを演出します。
施設名 | 登別温泉郷 滝乃家 |
住所 | 〒059-0551 北海道登別市登別温泉町162 |
TEL | 0143-84-2222 |
日帰り入浴 | 不可 |
HP | http://www.takinoya.co.jp/ |
全客室が50㎡以上の「和モダン」のスイートルームで、 さらに、自室で登別温泉の湯を楽しめる展望風呂も完備するハイクラスなホテルです。 食事は和食とフレンチを融合した料理でおもてなし。 洗練された雰囲気の大人なひとときを満喫できます。
施設名 | 望楼NOGUCHI登別 |
住所 | 〒059-0551 北海道登別市登別温泉町200-1 |
TEL | 0570-026-570 |
日帰り入浴 | 不可 |
HP | https://www.bourou.com/ |
登別温泉街からは少し離れた山あいのカルルス温泉に立地しています。 湯元オロフレ荘は明治32年の開湯以来、代々守ってきた登別カルルス温泉で唯一の自家源泉を持つ温泉旅館です。 贅沢な湯量で源泉をかけ流している300㎡の大浴場と登別川のせせらぎに包まれた露天風呂は、 賑やかな登別温泉街とはまた違う雰囲気を味わえます。
施設名 | 湯元オロフレ荘 |
住所 | 〒059-0553 登別市カルルス町7番地 |
TEL | 0143-84-2861 |
日帰り入浴 | 可能 |
HP | http://karurusu.jp/ |
写真提供/登別 石水亭
登別の大自然をパノラマで満喫できる空中大浴場。満天の星空を眺めながら寛げる空中露天風呂。2つの大浴場で湯めぐり気分を楽しみながら、日本屈指の名湯「登別温泉」をご堪能ください。貸切風呂や岩盤浴、エステなど充実のリラクゼーション施設もございます。
施設名 | 登別 石水亭 |
住所 | 〒059-0596 登別市登別温泉町203-1 |
TEL | 0570-02-6570 |
日帰り入浴 | 可能 |
HP | https://www.sekisuitei.com/ |
写真/ピクスタ
日和山の噴火活動によりできた火口跡。 直径は約450m、面積は約11ha。谷に沿って数多くの湧出口や噴気孔があり、 湯や蒸気がぐつぐつと湧く様子がまるで地獄のようだということで「地獄谷」と呼ばれるようになりました。 遊歩道が整備されており、間近で迫力ある景色を楽しむことができます。 地獄谷は登別温泉の源泉で、1日約1万トン湧出している多種類の湯が 温泉街のホテルや旅館に供給されています。
施設名 | 登別地獄谷 |
住所 | 〒059-0551 北海道登別市登別温泉町無番地 |
写真/ピクスタ
ヒグマを間近で観察することができる珍しい施設です。
「の・ぼ・り・べ・つ・・・といえば、ク・マ・牧・場!」というフレーズが印象に残るローカルCMでもおなじみです。
クマたちの真ん中で人間が檻の中に入っているような感覚を味わえる観察スペースで間近にヒグマを見られるほか、
子グマが生まれた年は、その愛くるしい姿を見ることもできます。
また、ヒグマの全てがわかる世界で唯一のクマ専門博物館もあります。
※ロープウェイ法定点検および施設保守のため、2023年2月27日(日)~3月5日(日)、4月17日(月)~4月26日(水)は休園とさせていただきます。
施設名 | のぼりべつクマ牧場 |
住所 | 〒059-0551 北海道登別市登別温泉町224番地 |
TEL | 0143-84-2225 |
HP | https://bearpark.jp/ |
写真/ピクスタ
江戸時代の街並みや文化をまるごと再現したカルチャーパークです。 劇場では迫力の忍者アクションショーや痛快時代劇コメディなどを毎日上演されています。 資料館では忍者の実像や登別開拓史を学んだり、時代衣装をレンタルして串団子を食べ歩いたりして、気軽にタイムスリップしたような感覚を楽しむことができます。
施設名 | 登別伊達時代村 |
住所 | 〒059-0463 北海道登別市中登別町53-1 |
TEL | 0143-83-3311 |
HP | http://edo-trip.jp/ |
写真/ピクスタ
公共の交通機関を使って比較的に便利な場所に位置する登別温泉は、
札幌から高速バスで約110分、新千歳空港からも高速バスを利用し1時間程で着くことができます。
JR利用の場合は登別駅にて降車し、駅前より路線バスを利用して行くことも可能です。
マイカーやレンタカーなら、登別東ICで高速道路を降りてから10分程で温泉街まで行くことができます。
登別温泉は様々な媒体の人気ランキングでも毎年上位に選ばれる名湯です。アクセスもしやすい立地なので、
ぜひ一度訪れてみてください。
登別温泉の多彩な泉質が楽しめる人気ホテル、登別石水亭に泊まる航空券付きツアーが販売されています。
ご利用の際は事前予約が必要です。旅行会社ホームページで詳細をご確認下さい。
【クラブゲッツ 北海道ツアー】https://www.clubgets.com/hokkaido/sekisuitei/
旅を楽しくするための情報サイト・たびめぐ︕
おすすめの旅行情報や旬のイベントなど、今までの経験をいかし情報提供。旅を少しでも楽しくお過ごしいただくための
情報サイトを目指します。是非旅に出かける前に参考にして下さい。
目次
1. 北海道を代表する温泉地・登別温泉の歴史
2. 9種類の泉質が湧出する温泉のデパート!
3. 登別温泉のお宿紹介
3-1. 第一滝本館
3-2. 祝いの宿登別グランドホテル
3-3. 登別温泉郷 滝乃家
3-4. 望楼NOGUCHI登別
3-5. 湯元オロフレ荘
3-6. 登別 石水亭
4. 登別の観光スポット
4-1. 登別地獄谷
4-2. のぼりべつクマ牧場
4-2. 登別伊達時代村
5. 登別温泉へのアクセスと基本情報