多彩な客室と充実したパブリックスペースで、ゆったり船旅が楽しむことができる「さんふらわあふらの」【往復プレミアム2名1室利用】
船中泊は画像のような船室で、正ベッド2台のバルコニー付で外が見えるお部屋です。
設備:専用バルコニー、バス、トイレ、テレビ、冷蔵庫、※バルコニーの「チェアー、テーブル」は夏季のみの設置となります。
備品:パジャマ、バスタオル、フェイスタオル、バスマット、スリッパ、電気ケトル、ドライヤー、アメニティ(ボディータオル・シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ・歯ブラシセット・コットン・綿棒・ヘアゴム)
※部屋数に限りがあり、お取りできない場合がございます。
田母沢御用邸
田母沢御用邸は明治32年(1899)に当時の皇太子(後の大正天皇)の静養地として造営されました。昭和22年(1947)に廃止されるまでの間、大正天皇をはじめ、三代にわたる天皇・皇太子が利用し、廃止後は博物館や研修施設として使用された後、平成12年(2000)に記念公園として復元・整備されました。江戸、明治、大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群であることが特徴で、現存する明治・大正期の御用邸の中では最大規模のものです。庭園にはさまざまな植物が植えられており、四季折々の草花を楽しむことができます。
華厳の滝
48もの滝が点在する日光周辺で、最も有名とも言える滝です。日本三大名瀑の一つに数えられており、中禅寺湖の水が高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大さと華麗な造形美の両方を楽しむことができます。エレベーターで行ける観爆台では間近で爆音とともに水しぶきが弾ける豪快な様子を見ることができます。
※エレベーターの利用は別途料金がかかります。
日本一えびす様が有名な大前恵比寿神社に参拝!
大前(おおさき)恵比寿神社は境内にある像高20mの大きなえびす像「日本一えびす様」が有名な神社で、金運招福・商売繁盛のご利益を求めて日本中から参拝客が訪れます。恵比寿殿の正面にある黄金釜に大切なものを入れて鈴で浄めると願いが叶うといわれています。