多彩な客室と充実したパブリックスペースで、ゆったり船旅が楽しむことができる「さんふらわあ ふらの・さっぽろ」【往復コンフォート利用】
船中泊は画像のように2段ベッドタイプの船室で、昔のようなハシゴ型のタイプで上段に上がる訳ではございませんので快適です。
設備:テレビ、荷物専用スペース、備品:キルケット、枕、スリッパ
※上等級をご希望される方は別コースをご覧ください。男女相部屋・上下段の希望は承りません。
佐野厄除大師に参拝
青柳大師、川越大師とともに「関東の三大師」の一つに数えられ、毎年多くの人が参拝に訪れます。天慶7年(944年)奈良の僧宥尊上人が開いたと伝えられており、厄除けをはじめ、身体安全や心願成就などのご利益があるとされています。
一面に広がる青い花畑・国営ひたち海浜公園でネモフィラ観賞
春に見ごろを迎える国営ひたち海浜公園のネモフィラの丘は世界的にも注目されている絶景スポットです。ネモフィラは10〜20センチメートルほどの草丈に、2センチメートル前後の青や水色の可憐な花を咲かせる植物で、約4.2ヘクタールの広大な「みはらしの丘」一面が約530万本の青いネモフィラで埋め尽くされる光景は絶景です。
あしかがフラワーパークで「奇跡の大藤」&ツツジを満喫
あしかがフラワーパークは毎年4月中旬ごろから5月にかけて見ごろを迎える藤の花が有名です。600畳敷(1,000平方メートル)の3面の大藤棚や、樹齢160年におよぶ大藤、世界でも珍しい八重の大藤棚など様々な藤が咲き乱れる光景は世界的にも注目されています。また、5,000株以上のツツジやシャクナゲなど、春の花々も同じ時期に楽しむことができます。
石の街の歴史を体感!大谷資料館
宇都宮市の大谷(おおや)地区は古くから建材として利用される大谷石の産地であり、石の街として知られています。大谷資料館は大谷石の採掘の歴史がわかる資料館で、広さ2万平方メートル、深さ30mにもおよぶ巨大空間が広がる地下採掘場跡は圧巻!まるで古代遺跡のような雰囲気から、映画やドラマ、ミュージックビデオ等の撮影地としても利用されています。