浴衣を着て花火にいこう
浴衣を着て花火にいこう

浴衣で花火にいこう!

近年、浴衣ででかける人が増えています。「せっかくの機会だから、浴衣で花火を着たい!」という方の為に、クラブゲッツが浴衣の着方や、当日の着崩れの直し方などを一挙にご紹介します!これで、この夏貴方も浴衣美人間違いなし★

浴衣を着てでかけるのに必要な物

第1ステップは「浴衣を着たいけど、何が必要なのか分からない」という方の為に、リストをご用意。
ここに載っている物を全部用意できればベストですが、代用品でも問題なし!

  • ①浴衣
  • 自分好みの浴衣を選びましょう。ご家族の持っている物を着るのもよいですし、試しに着てみたいのなら、安価な物を試してみるのもよいでしょう。最近は浴衣のレンタルも定着しつつあります。
    こだわりたいのなら、反物から選んで自分のサイズで作ってもらうのもおススメです。自分の丈(身長)や裄丈(腕の長さ)に合わせて作ってくれるので、着崩れもしづらく、「世界中1つだけの自分の着物」というスペシャル感も。
    自分のサイズで作るので、「既製品より着崩れしにくい」という大きなメリットがあります。
    反物から選ぶ場合、反物+仕立て代がかかります。

  • ②帯
  • 浴衣の帯は基本は「半幅帯」という細くて長い帯。振袖などに合わせる帯とは種類が違います。
    オーソドックスに浴衣に半幅帯を合わせるのも素敵ですが、「兵児帯(へこおび)」もおススメです。元々は子供浴衣用の帯ですが、大人の浴衣に合う様なシックな色合い物もたくさん販売されています。柔らかい素材の帯なので、結びやすいですし、少しくらいうまく行かなくてもそれなりに見えます。
    夏物の博多帯をきりっとしめるのも、粋で素敵です。

  • ③肌着
  • とことんこだわるなら、和装ブラをつけて、ウェストのくびれをタオルで補正、和装用スリップが着崩れず最強。ただし、とっても暑いです。個人的にはスポーツブラ&スリップの簡易版が通気性もよくおススメです。

  • ④腰紐
  • 伸縮性のある腰紐・コーリンベルト・伊達締めが着崩れしにくくオススメです。普通の伸び縮みしない腰紐を手加減しないでしめると、後々かなり後悔する事も。時間がたつにつれ締まって来て、ご飯を食べるのを躊躇する事にもなりかねません。

  • ⑤帯板
  • これは絶対入れてください!帯の前面に入れて、ぴしっとさせる役割があります。帯板が入っていないと、もたもたしてすっきりしない着こなしに・・・。
    意外に安いので購入するのもよいですが、100円ショップなどで売っているPPシートというプラスチックの板を切って代用する事も可能だそうです。

  • ⑥下駄・鞄
  • 鞄は肩にかけないタイプで持ち手が短ければそれらしく見え、下駄はビーチサンダルでも代用可能。下駄は、靴ずれを起こしやすいので、初めて履く下駄ででかける場合には、鼻緒の部分をほぐしておく(段ボールなどが入っている事もあり、すれる原因となっています)足袋を履く、絆創膏を持っていくなど対策は必須です。特に花火大会は歩く距離が多いので、楽しく過ごすためにも準備は必ずしましょう。

浴衣の「着こなれ感」を出す5つのポイント

せっかく浴衣を着るのだから、浴衣に着られていたり、着こなしがちぐはぐだったり、ぎょっとされたり・・・そういった事態は避けたい物。浴衣を着なれている感じを出す為のマストな5つのポイントをご紹介します。

ポイント1

ポイント1:襟合わせはしっかり目に

襟合わせがゆるいと着崩れている感が一気に出てしまいます。

-->
ポイント2

ポイント2:襟足を大きめに抜く

ここを大きめに抜くと一気にこなれ感がでます下着が見えるまで抜くのはNG!下品になってしまいます


ポイント3

ポイント3:浴衣の裾はくるぶしまで

街でよく見かけるのが短すぎる着付けをしている人々。
浴衣も髪型もかわいいだけに「もったいない」と思ってしまいます
「くるぶし」を意識すると一気に気こなれ感がでて、あか抜けます。


ポイント4

ポイント4:帯には前板を入れる

これもびしっと着こなしが決まる大きなポイント。
少し位汗で浴衣がよれても、帯の前がきれいだと、着崩れている感じがでません。


ポイント5

ポイント5:髪の毛は少しでもいいのでまとめる

これは個人個人の趣味の範囲になるかと思うのですが…。ダウンスタイルも良いですが、一部分をしばったり、まとめたりすると涼やかさが出て、印象が大分変わります
「ポイントは襟足」。せっかく襟足を大きく開けて涼しく見せているので、髪の毛をまとめてうなじを見せた方が、自分も涼しいのでおススメです。


浴衣を着た時に映える「美しい所作」3つのポイント

浴衣を着る時は、控えめな所作を気を付けましょう。洋服の時と同じ様に動かない事が、着崩れも防いでくれます。

美しい仕草01

ポイント1:何か動作をする時は袂を押さえる

写真はNG例!何か遠くの物を取る時や汗をふく時など二の腕まで丸見えになるのはNG!
きちんと袂を押さえましょう。
腕まくりもNGです。


ポイント2

ポイント2:何かを持つ時は指をそろえる

日傘やグラスなど、何か持つ時に指をそろえて持つと、それだけで仕草美人!上品さがアップします。


ポイント3

ポイント3:座る時は浅めに腰掛け、足をそろえる

写真はNG例!
イスにどっかり座ると着崩れれや、帯の形崩れを招きます。
浅めに腰掛けて、足をそろえて座るのが見た目にも実用にも◎。